暗渠排水の効果

1)土壌の通気性を増す。
土壌中の微生物に活動を盛んにする。
土壌の温度を高める。
土壌の理学的性質を改良する。
植物の生育がおう盛となり、
その収量は増加する。品質も改善される。
耕うんなどの労力が節約される。
肥料の施量が節約される。
農耕地が有利に利用される。
干拓地の除塩に効果がある。
(以上 長浜謙吾著より)
10土壌水分をコントロールできる。

暗渠排水の効果

1)土壌の通気性を増す。
土壌中の微生物に活動を盛んにする。
土壌の温度を高める。
土壌の理学的性質を改良する。
植物の生育がおう盛となり、
その収量は増加する。品質も改善される。
耕うんなどの労力が節約される。
肥料の施量が節約される。
農耕地が有利に利用される。
干拓地の除塩に効果がある。
(以上 長浜謙吾著より)
10土壌水分をコントロールできる。

暗渠排水の効果

1)土壌の通気性を増す。
土壌中の微生物に活動を盛んにする。
土壌の温度を高める。
土壌の理学的性質を改良する。
植物の生育がおう盛となり、
その収量は増加する。品質も改善される。
耕うんなどの労力が節約される。
肥料の施量が節約される。
農耕地が有利に利用される。
干拓地の除塩に効果がある。
(以上 長浜謙吾著より)
10土壌水分をコントロールできる。

トレンチャーと
バックホウの
掘削の比較①

◇掘削断面
トレンチャーとバックホウの掘削断面では、疎水材の量がおおきく違ってくる。
昔は地下水を下げる目的の「被覆材暗渠」だったが、近年は表面水を排除する目的の「疎水材暗渠」に変わってきていて、疎水材を多く使用するようになってきた。
この断面の差がコストにおおきく影響する。
(右断面でトレンチャーはバックホウの54%の疎水材量でおさまる。)

 

トレンチャーと
バックホウの
掘削の比較①

◇掘削断面
トレンチャーとバックホウの掘削断面では、疎水材の量がおおきく違ってくる。
昔は地下水を下げる目的の「被覆材暗渠」だったが、近年は表面水を排除する目的の「疎水材暗渠」に変わってきていて、疎水材を多く使用するようになってきた。
この断面の差がコストにおおきく影響する。
(右断面でトレンチャーはバックホウの54%の疎水材量でおさまる。)

 

トレンチャーと
バックホウの
掘削の比較①

◇掘削断面
トレンチャーとバックホウの掘削断面では、疎水材の量がおおきく違ってくる。
昔は地下水を下げる目的の「被覆材暗渠」だったが、近年は表面水を排除する目的の「疎水材暗渠」に変わってきていて、疎水材を多く使用するようになってきた。
この断面の差がコストにおおきく影響する。
(右断面でトレンチャーはバックホウの54%の疎水材量でおさまる。)

 

トレンチャーと
バックホウの
掘削の比較②

◇排水能力
下のグラフはトレンチャーの掘削断面とバックホウの掘削断面の違いによる24時間後の排水能力を調査したものである。 排水能力はどちらとも大きな違いは見られない事から、掘削断面が大きくても小さくても排水能力に差はないと言える。(北海道中央農業試験場調べ)

 

トレンチャーと
バックホウの
掘削の比較②

◇排水能力
下のグラフはトレンチャーの掘削断面とバックホウの掘削断面の違いによる24時間後の排水能力を調査したものである。 排水能力はどちらとも大きな違いは見られない事から、掘削断面が大きくても小さくても排水能力に差はないと言える。(北海道中央農業試験場調べ)

 

トレンチャーと
バックホウの
掘削の比較②

◇排水能力
下のグラフはトレンチャーの掘削断面とバックホウの掘削断面の違いによる24時間後の排水能力を調査したものである。 排水能力はどちらとも大きな違いは見られない事から、掘削断面が大きくても小さくても排水能力に差はないと言える。(北海道中央農業試験場調べ)

 

暗渠排水

暗渠排水

暗渠排水

ほ場内に透水管を布設し、余剰水を排出し冷湿害の影響を軽減します。その事により作物の育成を安定化させます。現代では暗渠を利用して給水し、土壌水分を調整する方法もあります。 我が社では上記写真でわかるように暗渠排水は「給排水能力」の他に「土づくり」の役割を担っていると考えています。

ほ場内に透水管を布設し、余剰水を排出し冷湿害の影響を軽減します。その事により作物の育成を安定化させます。現代では暗渠を利用して給水し、土壌水分を調整する方法もあります。 我が社では上記写真でわかるように暗渠排水は「給排水能力」の他に「土づくり」の役割を担っていると考えています。

ほ場内に透水管を布設し、余剰水を排出し冷湿害の影響を軽減します。その事により作物の育成を安定化させます。現代では暗渠を利用して給水し、土壌水分を調整する方法もあります。 我が社では上記写真でわかるように暗渠排水は「給排水能力」の他に「土づくり」の役割を担っていると考えています。

トレンチャー

トレンチャー

トレンチャー

■トレンチャーとは

暗渠排水掘削専用機械です。

 

■エンジン
エンジンは回転数、トルクで力のあるパーキンスを採用し、障害物、硬質土の掘削に対応しています。


■キャタピラ
足回りはゴムキャタ、ゴムタイヤにより軽量化を図り、ほ場を痛めないように作られています。


■レーザー搭載機
レーザーによる高さ管理のため、起伏のある畑でも掘削面は一定に掘る事が可能です。

■トレンチャーとは

暗渠排水掘削専用機械です。

 

■エンジン
エンジンは回転数、トルクで力のあるパーキンスを採用し、障害物、硬質土の掘削に対応しています。


■キャタピラ
足回りはゴムキャタ、ゴムタイヤにより軽量化を図り、ほ場を痛めないように作られています。


■レーザー搭載機
レーザーによる高さ管理のため、起伏のある畑でも掘削面は一定に掘る事が可能です。

■トレンチャーとは

暗渠排水掘削専用機械です。

 

■エンジン
エンジンは回転数、トルクで力のあるパーキンスを採用し、障害物、硬質土の掘削に対応しています。


■キャタピラ
足回りはゴムキャタ、ゴムタイヤにより軽量化を図り、ほ場を痛めないように作られています。


■レーザー搭載機
レーザーによる高さ管理のため、起伏のある畑でも掘削面は一定に掘る事が可能です。

疎水材投入機

疎水材投入機

疎水材投入機

■疎水材投入機とは

暗渠の排水性を高めるために、疎水材(フィルター材)を管の上に布設します。 昔は人力施工がほとんどでしたが、近年人力では施工が難しい粒径物が増えてきました。 そこで、疎水材を投入する専用機を開発いたしました。(特許番号3831767号) ベルトコンベアー式とオーガー式の2タイプがあります。

 

■疎水材の種類
もみがら、木材チップ、セラミックチップ、砕石、ビリ砂利、火山礫、火山灰、ホタテ貝殻、カキ貝殻 クリンカアッシュ、石炭灰。

 

疎水材投入機説明資料(PDF)

 

 

■疎水材投入機とは

暗渠の排水性を高めるために、疎水材(フィルター材)を管の上に布設します。 昔は人力施工がほとんどでしたが、近年人力では施工が難しい粒径物が増えてきました。 そこで、疎水材を投入する専用機を開発いたしました。(特許番号3831767号) ベルトコンベアー式とオーガー式の2タイプがあります。

 

■疎水材の種類
もみがら、木材チップ、セラミックチップ、砕石、ビリ砂利、火山礫、火山灰、ホタテ貝殻、カキ貝殻 クリンカアッシュ、石炭灰。

 

疎水材投入機説明資料(PDF)

 

 

■疎水材投入機とは

暗渠の排水性を高めるために、疎水材(フィルター材)を管の上に布設します。 昔は人力施工がほとんどでしたが、近年人力では施工が難しい粒径物が増えてきました。 そこで、疎水材を投入する専用機を開発いたしました。(特許番号3831767号) ベルトコンベアー式とオーガー式の2タイプがあります。

 

■疎水材の種類
もみがら、木材チップ、セラミックチップ、砕石、ビリ砂利、火山礫、火山灰、ホタテ貝殻、カキ貝殻 クリンカアッシュ、石炭灰。

 

疎水材投入機説明資料(PDF)

 

 

地下灌漑

地下灌漑

地下灌漑

■地下灌漑とは

暗渠排水管を利用した給水システムです。
今まではスプリンクラー等で地上から灌漑していましたが、暗渠排水を完備したほ場では、地下から灌漑できるのです。
従来の方法より蒸発によるロスを抑え、少ない水で効率よく灌漑が可能です。また、干ばつ時に直接根に灌漑が出来ます。
我が社では今後の暗渠は「地下灌漑システム」が必要と考えています。

 

■地下灌漑の効果
1、干ばつに強いほ場となります。
2、用水から流入される雑草の種を抑えます。
3、天候に左右されず安定的な収量を確保できます。
4、土壌水分をコントロールできます。
5、土中の水ミチの確保できます。
6、暗渠管の清掃ができます。
7、直播きができます。

 

地下灌漑説明(PDF)

■地下灌漑とは

暗渠排水管を利用した給水システムです。
今まではスプリンクラー等で地上から灌漑していましたが、暗渠排水を完備したほ場では、地下から灌漑できるのです。
従来の方法より蒸発によるロスを抑え、少ない水で効率よく灌漑が可能です。また、干ばつ時に直接根に灌漑が出来ます。
我が社では今後の暗渠は「地下灌漑システム」が必要と考えています。

 

■地下灌漑の効果
1、干ばつに強いほ場となります。
2、用水から流入される雑草の種を抑えます。
3、天候に左右されず安定的な収量を確保できます。
4、土壌水分をコントロールできます。
5、土中の水ミチの確保できます。
6、暗渠管の清掃ができます。
7、直播きができます。

 

地下灌漑説明(PDF)

■地下灌漑とは

暗渠排水管を利用した給水システムです。
今まではスプリンクラー等で地上から灌漑していましたが、暗渠排水を完備したほ場では、地下から灌漑できるのです。
従来の方法より蒸発によるロスを抑え、少ない水で効率よく灌漑が可能です。また、干ばつ時に直接根に灌漑が出来ます。
我が社では今後の暗渠は「地下灌漑システム」が必要と考えています。

 

■地下灌漑の効果
1、干ばつに強いほ場となります。
2、用水から流入される雑草の種を抑えます。
3、天候に左右されず安定的な収量を確保できます。
4、土壌水分をコントロールできます。
5、土中の水ミチの確保できます。
6、暗渠管の清掃ができます。
7、直播きができます。

 

地下灌漑説明(PDF)

無材暗渠

無材暗渠

無材暗渠

■無材暗渠とは

無材暗渠とは文字通り「材料を使わない」暗渠である。通常のトレンチャーのバケットを細くし、下部に穿孔用の羽を着けて掘削していく。掘削部分上部は土が落ちないようにふさいで行き、掘削した土を溝の上に飛ばし埋め戻しして行く。

 

無材暗渠説明(PDF)

無材暗渠と弾丸暗渠の比較(PDF)

■無材暗渠とは

無材暗渠とは文字通り「材料を使わない」暗渠である。通常のトレンチャーのバケットを細くし、下部に穿孔用の羽を着けて掘削していく。掘削部分上部は土が落ちないようにふさいで行き、掘削した土を溝の上に飛ばし埋め戻しして行く。

 

無材暗渠説明(PDF)

無材暗渠と弾丸暗渠の比較(PDF)

■無材暗渠とは

無材暗渠とは文字通り「材料を使わない」暗渠である。通常のトレンチャーのバケットを細くし、下部に穿孔用の羽を着けて掘削していく。掘削部分上部は土が落ちないようにふさいで行き、掘削した土を溝の上に飛ばし埋め戻しして行く。

 

無材暗渠説明(PDF)

無材暗渠と弾丸暗渠の比較(PDF)

縦暗渠

縦暗渠

縦暗渠

■縦暗渠とは

湧水部分に縦に暗渠を入れ、普通の暗渠に繋げる事で、部分的な処理をする方法です。

 

■縦暗渠とは

湧水部分に縦に暗渠を入れ、普通の暗渠に繋げる事で、部分的な処理をする方法です。

 

■縦暗渠とは

湧水部分に縦に暗渠を入れ、普通の暗渠に繋げる事で、部分的な処理をする方法です。

 

暗渠排水の歴史

暗渠排水の歴史

暗渠排水の歴史

■ 暗渠排水の歴史と江別

農業の暗渠排水は古く江戸時代でも行われていたようだが、その暗渠は竹や砕石を使ったもので、土管は使われていなかった。

西洋では暗渠排水土管を手で作っていたが、世界に広がるきっかけは、1851年のロンドン万博である。この万博はジエームスワットの蒸気機関などの産業革命として有名であるが、実はこの万博に土管製造機が出品されており「農業の近代化の始まり」とも言われている万博だ。

日本で最初に暗渠排水用土管が作られた のは北海道のようだ。 明治12年頃に札幌農学校のウイリアムブルックスによって土管製造機が輸入され、現在の北海道大学の北側の農場に施工されたようだ。今でも北海道大学の第二農場に当時の土管が展示されている。

江別という地域は明治6年に榎本武揚が農場を開いたことにより始まる。 明治11年に江別に屯田兵が入り、開拓使長官であった黒田清隆が開拓使顧問としてアメリカから招かれたクラーク博士とエドウィン・ダンにこの開拓農地で作物を作るにはどうしたら良いか相談している。その時の回答が、 「・プラウをかける・輪作をしろ・瓦筒を埋めろ」であった。 100年以上たった今と同じような農地管理を言っている。ここに出てくる「瓦筒」が土管の事である。ブルックスノートにも「tile drain」と書かれている。 当時「土管」という言葉がなかったので「瓦筒」と訳されたのだろう。  エドウィン・ダンは役人であった為公文書が残っているそれを調べると明治14年「昨年江別村で行った暗渠排水のその後の状況を心配している」という文献があった。この事実から明治13年に江別で暗渠排水を行われたのが分かる。これが札幌農学校以外で行われた日本で初めての暗渠排水である。

 

「暗渠排水の歴史」の続きはコチラから(PDF)

■ 暗渠排水の歴史と江別

農業の暗渠排水は古く江戸時代でも行われていたようだが、その暗渠は竹や砕石を使ったもので、土管は使われていなかった。

西洋では暗渠排水土管を手で作っていたが、世界に広がるきっかけは、1851年のロンドン万博である。この万博はジエームスワットの蒸気機関などの産業革命として有名であるが、実はこの万博に土管製造機が出品されており「農業の近代化の始まり」とも言われている万博だ。

日本で最初に暗渠排水用土管が作られた のは北海道のようだ。 明治12年頃に札幌農学校のウイリアムブルックスによって土管製造機が輸入され、現在の北海道大学の北側の農場に施工されたようだ。今でも北海道大学の第二農場に当時の土管が展示されている。

江別という地域は明治6年に榎本武揚が農場を開いたことにより始まる。 明治11年に江別に屯田兵が入り、開拓使長官であった黒田清隆が開拓使顧問としてアメリカから招かれたクラーク博士とエドウィン・ダンにこの開拓農地で作物を作るにはどうしたら良いか相談している。その時の回答が、 「・プラウをかける・輪作をしろ・瓦筒を埋めろ」であった。 100年以上たった今と同じような農地管理を言っている。ここに出てくる「瓦筒」が土管の事である。ブルックスノートにも「tile drain」と書かれている。 当時「土管」という言葉がなかったので「瓦筒」と訳されたのだろう。  エドウィン・ダンは役人であった為公文書が残っているそれを調べると明治14年「昨年江別村で行った暗渠排水のその後の状況を心配している」という文献があった。この事実から明治13年に江別で暗渠排水を行われたのが分かる。これが札幌農学校以外で行われた日本で初めての暗渠排水である。

 

「暗渠排水の歴史」の続きはコチラから(PDF)

■ 暗渠排水の歴史と江別

農業の暗渠排水は古く江戸時代でも行われていたようだが、その暗渠は竹や砕石を使ったもので、土管は使われていなかった。

西洋では暗渠排水土管を手で作っていたが、世界に広がるきっかけは、1851年のロンドン万博である。この万博はジエームスワットの蒸気機関などの産業革命として有名であるが、実はこの万博に土管製造機が出品されており「農業の近代化の始まり」とも言われている万博だ。

日本で最初に暗渠排水用土管が作られた のは北海道のようだ。 明治12年頃に札幌農学校のウイリアムブルックスによって土管製造機が輸入され、現在の北海道大学の北側の農場に施工されたようだ。今でも北海道大学の第二農場に当時の土管が展示されている。

江別という地域は明治6年に榎本武揚が農場を開いたことにより始まる。 明治11年に江別に屯田兵が入り、開拓使長官であった黒田清隆が開拓使顧問としてアメリカから招かれたクラーク博士とエドウィン・ダンにこの開拓農地で作物を作るにはどうしたら良いか相談している。その時の回答が、 「・プラウをかける・輪作をしろ・瓦筒を埋めろ」であった。 100年以上たった今と同じような農地管理を言っている。ここに出てくる「瓦筒」が土管の事である。ブルックスノートにも「tile drain」と書かれている。 当時「土管」という言葉がなかったので「瓦筒」と訳されたのだろう。  エドウィン・ダンは役人であった為公文書が残っているそれを調べると明治14年「昨年江別村で行った暗渠排水のその後の状況を心配している」という文献があった。この事実から明治13年に江別で暗渠排水を行われたのが分かる。これが札幌農学校以外で行われた日本で初めての暗渠排水である。

 

「暗渠排水の歴史」の続きはコチラから(PDF)